プロバイオティクスと腸内フローラ
- 最近よく耳にするプロバイオティクスって、なんですか?
- プロバイオティクスというのは、
人間や動物の体にいい働きをする生きた微生物のことです。
例えば、乳酸菌とかビフィズス菌が体にいいと言われていますが、こういった菌をまとめてプロバイオティクスといいます。 - プロバイオティクスは、どこで活躍するんですか?
- 腸で活躍します。
人間や動物の腸には100兆個もの色々な菌がすんでいます。
菌は、種類ごとにまとまってすんでいて、お花畑(フローラ)とか叢(くさむら)に見えるので、「腸内フローラ」とか「腸内細菌叢」なんて呼ばれていますが、そこには、 プロバイオティクスのように体にいい働きをする菌もいれば、悪い働きをする菌もいます。 - 善玉菌、悪玉菌なんていいますね。
- そうですね。
あとは、善玉でも悪玉でもない、日和見菌というのもいます。
この菌は、普段は何もしないけれど、体の調子が悪くなると悪さをする菌です。

- 善玉菌とか、悪玉菌って、体にどういうことをするのですか?
- 例えば、食べ過ぎや飲みすぎで、下痢とか便秘とかお腹の調子が悪いとき。 こんなときは、悪玉菌が増えたりして、「腸内フローラ」のバランスが崩れているんです。 このバランスをもとに戻して、腸の中を健康にしてくれるのが、善玉菌、つまり、プロバイオティクスです。
- おなかの調子が悪いときに、善玉菌の入った薬を飲んで、悪玉菌を減らしてもらうんですね。
- そうですね。
おなかの調子が悪くなくても、普段からヨーグルトなどで善玉菌を腸に送ってあげれば、悪玉菌増加の予防、つまり下痢や便秘の予防にもなります。

-
正常な状態の腸内フローラ
-
食べ過ぎなどで、悪玉菌が増加。
日和見菌も悪玉菌の味方をし、善玉菌が減少。
下痢や便秘などの症状が発生。 -
プロバイオティクスを摂取して善玉菌が増加。善玉菌の活躍で悪玉菌が減少。
正常な腸内フローラに戻る。